外来受診のご予約番号が変わりました!

診療科・部門

透析センター

血液透析のあれこれ

シャントが問題を起こした!どうしたらいいの?

あわてないでください!まずは当院のシャント外来で診察します。

シャント血流が、まだ辛うじて存在している場合。多くは血管の狭窄(=狭くなっている)が原因です。

狭窄に対しては、バルーン(=風船)で狭いところ広げる治療、すなわち血管形成術(PTA)という手技が主流です。

[イメージ]
[イメージ]

このように造影剤というものを使用して、血管の内腔を写しだしてカテーテル治療を行うのですが、造影剤には、先ほど述べましたように身体にアレルギーや血圧低下といった副作用もあり、十分に安全ではありません。

当院では、最近の最先端の方法である、超音波エコー下によるシャントPTAを選択することもあります。

なるべく造影剤はさけて、可能な症例は血管エコーを利用してPTAを行っています。

[写真]
[写真]

上の写真は、当院でのエコー下によるPTAの風景です。

血管の内腔をエコーで確かめて、カテーテルを挿入します。この方法の一番いいところは、バルーンで膨らむところがよく分かるということ、しかも、PTA後の血流の改善を、数値で客観的に評価できる点にあります。

今までの血管造影によるPTAは、血流の流れが良くなったとか、狭いところが膨らんだとか、目視による直観的な評価しかありませんでした。見様によってはよく見える、といった感じですが、このエコー下のPTAでは血管内腔の広がりが計測でき、血流測定で治療前後の比較もできるので、誰が見ても公平な評価ができるのです。

ただし、まだ最先端ですので、いくつか工夫が必要な課題もまだあります。

当院では、いろいろと工夫を重ね、安全な、客観的な評価の可能なPTAを目指して、日々努力をしております。

下の写真は、途絶された2本の静脈を吻合する血管形成術を行いながら、異なる血管2か所のPTAをも同時に施行していた外科手術風景です。造影剤は一切使用していないことで、患者様の身体への負担を極力最小限にするよう努めました。

[写真]

PTAでは改善しなかった場合は、外科的処置が適応となります。つまり新たに手術となります。

そして、もしシャントの再生が難しいと判断された場合は、シャント再建となります。

単純にシャント再建といっても、できるだけ自分の血管を、将来をも考慮して温存することがなにより大事なのです。

できれば、少しずつ中枢側(手首から肩へ向かって)へずらして再建することが望ましいです。

例えば、手首(橈骨動脈―橈側皮静脈)でのシャントが一般的ですが、ここが閉塞した場合、すぐに肘の近くで再建を判断するのではなくて、前腕の中央あたりで再建できないか考えます。

[写真]
[写真]

肘近傍ですぐに再建するのは、ここが太い血管と太い静脈が確保しやすく、動静脈間の距離も近いためです。

しかし、吻合すれば、それより末梢側(指先側)の血管は荒廃(=ダメになる)してしまうことが多いので、可能な限り以前の吻合部の近くで再建するように、当院では心がけるようにしています。

それと大事なのは、シャント再建しても、後に使用できるシャントにならなければいけません。

シャントとして機能するかどうか、血流がいいことはいいが、過剰になると前述の合併症が発生します。

シャント再建って、血管を吻合すればいいってもんじゃなく、その後々のことを考えて造設しなければいけないので、実は非常に難しいのです。